ブログ

「龍勢神中」ブログ

お祝い 第31回卒業証書授与式

春の訪れを感じさせる佳き日に、東根市長・土田正剛様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、第31回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。

卒業生代表の言葉として生徒会長から、感動と共に3年間の成長を強く感じさせる立派なあいさつをいただきました。

 

177名の卒業生の皆さん!

中学校3年間で身につけた力をもとに、これからも自分が成長する「Chance」をたくさん見つけ、積極的に「Challenge」して自分自身を大きく「Change」させ、世の中のために主体的に貢献しようとする人材~グローカリアン~を目指してください。

本校職員全員で、皆さんの活躍を期待しています!

令和6年度も無事にゴール!!

本日(3/13・木)、本校ではオンライン配信による「基金会表彰」・「修了式」を執り行いました。

 

本校には「教育基金会」という、地域の方が神町中生の教育活動を支援してくださる組織があります。

今年度は、県大会以上の大会に出場する個人や団体への激励金、生徒会スローガン看板を作成するときの費用などで、たくさんの支援をいただきました。

この基金会の事業の一つに、「メダル表彰」もあります。

この事業は、文化面・運動面・学業面において、顕著な功績を収めた生徒を表彰するものであり、本日は38名の対象者にメダルを授与したところです。

 

 

「基金会表彰」の後は、「修了式」を挙行しました。

式中、1~3学年それぞれの代表生徒から「1年間の振り返り」を発表してもらいました。

どの学年の代表生徒も、自分自身の成長を自覚しながら学年全体の成長にも目を向けており、1・2年代表生徒からは、4月からの新しい生活に向けて解決すべき課題にも真摯に向き合おうとする姿勢が感じられました。

 

 

4月からはそれぞれが進級・進学し、新たなスタートを切ります。

明日からの年度末休業では、その4月からの生活をスムーズにスタートできるよう、具体的な生活のイメージを作り上げる休みにしてほしいところです。

令和6年度は、神町中学校494名全員が、一歩一歩着実に歩を進め、確実に成長することができた一年間でした。

 

尚、明日(3/14・金)は、第31回卒業証書授与式となります。

卒業生及び保護者の皆様。時間に余裕を持って、安全にお越しください。

地域に支えられる神町中学校

本日(2/26・水)、本校多目的ホールにて民生委員・児童委員懇談会を開催しました。

神町地区の民生委員・児童委員の皆様に、全学年の授業の様子を見ていただいた後、懇談会の中で神町中学校に対する思いやご意見等をいただきました。

「どの学級でも落ち着いて授業に臨んでいますね」

「歩道ですれ違うときなどに、神町中の生徒の皆さんは大きな声で挨拶してくださいます」

民生委員・児童委員の皆様は、幼い頃から神町地区にお住まいの方々で、本校や本校生徒に対して温かい愛情をお持ちの方ばかりでした。また、ご自分のお子さんが本校卒業生だったこともあり、久しぶりに来校できることを心待ちにしている方も多くいらっしゃいました。

そのような地域の皆様に支えていただけていることに感謝しながら、地域住民の1人である自覚を持って日々生活していくことが重要ですね。

 

民生委員・児童委員の皆様。本日は、お忙しく、足下のお悪い中、ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

お知らせ しなやかな心とたくましい体づくり ~今よりも一歩プラス強くなる~

昨日、本校において部活動改革推進モデル校事業「龍勢神中フィジカルアップ講習会」を開催しました。

 

本事業のねらいとしては・・・

①効果的・効率的なアップや体幹を鍛えるトレーニング法を学ぶことで、怪我をしない体づくりと競技のパフォーマンス向上を図る

②気軽に楽しめる運動動作を学ぶことで、日常の運動の機会を増やし、心と体の健全な成長を図る

ことです。

 

講師に

美ボトレSANA代表 兼 東根市市民活動 keizokurara 代表 総合運動指導者 五十嵐 早苗 氏

をお招きし、

体幹トレーニングやフィジカルトレーニング等の実践を行っていただきました。

 

本講習会は、全4回予定しており、13の部・164名の生徒が参加することになっています。

本日までに2回実施しましたが、それぞれの講習会に参加した生徒の様子を見ると、大変意欲的で、笑顔いっぱいに楽しくトレーニング方法を学ぶ姿が見られました。

今後は、2月12日(水)・14日(金)にも開催する予定となっております。

学校 新入生保護者入学説明会を開催

3学期がスタートして早くも2週間が経ち、いつの間にか一月も残り1週間となりました。

時が過ぎるのは、本当に早いものです…

 

さて、本日、「新入生保護者入学説明会」を開催いたしました。

平日の大変お忙しい中、4月から本校に入学されるお子さんを持つ保護者の皆様にご来校いただきまして、本校の生活や学習について説明させていただいたところです。

4月から本校にお子さんが進学される保護者の方で、説明や資料の中身について確認したい点をお持ちの方は、いつでも構いませんので、遠慮なく本校までご連絡ください。

さくらんぼ環境ISO実践交流会

市内各小中学校が、今年度を通して行ってきた環境意識を高めるための実践や振り返りを交流する「さくらんぼ環境ISO実践交流会」がオンラインで開催されました。

神町中からは生徒会長、副会長が参加し、古紙の再利用や裏紙の再使用(省資源)、アルミ缶回収(廃棄物)、環境美化花植えボランティアの取組みについて紹介しました。

 

 

特に、アルミ缶回収活動では、全校生徒に昨年度の活動報告も掲示し、具体的な数値を示しながら取り組めたことで、活動の意義や環境保全への意識向上につながりました。

今後も古紙とアルミ缶回収の活動を継続しつつ、他のリサイクルについても検討し、持続可能な活動を更新していきます。

生徒会ボランティア アルミ缶回収

生徒会ボランティアとして、アルミ缶回収を行いました。

登校時のさわやかなあいさつが飛び交う昇降口前で、たくさんの生徒がアルミ缶回収に参加しました。

 

回数を重ねるごとに多くの生徒が参加し、ボランティアの輪の広がりが感じられます。

ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。

会議・研修 学習成果交流会 ~全体発表~

本日、学習成果交流会の全体発表会が行われました。

前日までに、学年ごとの学年内発表会を行い、そこで選出された4名の学年代表が、全体発表会にてこれまでの探究の成果を発表しました。

【1学年発表の様子】

 

【2学年発表の様子】

 

【3学年発表の様子】

 

自分の興味・関心からスタートした探究学習ですから、それぞれの発表内容が大変詳細に調べられており、見ている側も興味深く聴くことができました。

今後の課題としては、「探究して分かったことをまとめた上で、聞き手に対してどのように発表すると、効果的に伝えられるか」、プレゼンテーション技能の向上が挙げられます。

今年度の探究学習は一区切りを迎えますが、今後の探究学習でどんなテーマを設定し、どのように進めていくのかを考えていきましょう!

会議・研修 学習成果交流会 ~学年内発表~

本日より3日間、学年ごとに「学習成果交流会・学年内発表」を行っています。

先週行われた「グループ内発表」で、生徒たち自らでそれぞれの探究内容について評価し合い、より良い探究を行ってきた生徒をグループの代表として選出し、本日からの「学年内発表」において、改めて学年全員でその発表を聴き合いました。

各グループから選出された代表生徒だけあって、内容も詳細に調べられており、聞き手の心を引きつけるような説明となっていました。

質疑応答の時間では、仲間の探究成果を真摯に受け止め、その上で疑問に思ったことや知りたいことがあれば、積極的に質問する姿も多く見られました。

発表会の最後には、今年の4月、探究学習についてご指導くださった山形大学地域共創STEAM教育推進センター・理学部教授の栗山恭直先生を再度お招きし、生徒の探究内容や取り組み状況について講評をいただきました。

栗山先生、お忙しい中ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

 

※明日の30日(水)は2学年内発表、31日(木)は3学年内発表を予定しており、どちらも栗山先生にご参観いただき、講評いただく予定となっています。

会議・研修 学習成果交流会 ~1年グループ内発表~

本日、13:50より「学習成果交流会(1年グループ内発表)」を実施しました。

4月に、自分の興味・関心から抱く疑問や問題から探究課題を設定し、約半年をかけてインターネットや書籍での検索、関係各所へのフィールドワークを行い、課題解決に向けて活動してきました。

グループ毎に発表会会場を分けて、仲間の探究成果を共有し合いました。

発表者は、緊張しながらも自分で調査してきたことに自信を持って発表し、他の生徒もその発表に耳と心を傾けて、真剣に聞いていました。

 

グループ内発表は、保護者の皆様に参観していただく形を取りました。平日のお忙しい中にも関わらず、大変多くの方にご参観いただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

※明日23日(水)は、第2学年のグループ内発表を予定しています(2学年は、23日(水)と25日(金)の2日間に分けて実施予定)。25日(金)には、第3学年のグループ内発表を予定しています。

喫煙防止講演会(3年)

コンビニやネットでも簡単にタバコが手に入ってしまう現在、中学生にとって決して他人事ではありません。

この度は、山形県警察本部少年サポートセンター最北の佐竹統括少年補導専門官から、喫煙防止についてのお話をいただきました。

タバコは依存性が強いためやめられなくなってしまうこと、タバコから大麻などの他の薬物乱用にもつながっていく恐れがあること、喫煙をしていることで悪い人たちが近づいてくる可能性が増えること、どうしても吸いたくなり万引きしてまで手に入れようとするケースも多いこと、吸い続けることで莫大なお金がかかること。

多くの危険性やタバコがもたらす害についての話を真剣に聞き、深く考えるきっかけとなりました。

 

初めの一本に手を出さない判断力、そして誘惑を断る勇気。

今回の話を受けて、今後一人一人が適切な判断ができるようになってほしいと思います。

ひらめき やまがたLife ポジティブキャラバン ~地元の魅力について考える~

 10月1日(火)の6校時に、本校体育館にて第2学年の生徒対象に「やまがたLife ポジティブキャラバン」が開催されました。

 本事業は、山形県みらい企画創造部で主催したもので、本県ならではの地域資源や暮らし方など、価値を見つめ直すきっかけづくりや機運の醸成を図るために、山形県で活躍している方を県内各地の学校へ講師として派遣し、若い世代に対して山形を舞台に活躍する生き方・考え方を紹介し、ロールモデルを認識していただく企画でした。

 本校では、株式会社小嶋総本店代表取締役社長・24代蔵元の小嶋健市郎様を講師にお迎えし、地元の魅力を知ることの大切さについて御講演いただきました。

 

 本校では、総合的な学習の時間で「マナビアンタイム」という探究学習の時間を設定し、本校の教育目標である「世の中のために主体的に貢献しようとする人材(グローカリアン)の育成」に取り組んでいます。

 この探究学習の時間では、学年ごとにテーマを設けた上で、実社会や実生活の中から問いを見出し、自分で課題を立て、情報を集めて整理・分析し、まとめ・表現できるように計画を立てて進めているところです。

 生徒一人ひとりの探究した成果や途中経過を発表する場として、10月下旬に「学習成果交流会」を予定しています。10月22日(火)から「グループ内発表会」、29日(火)から「学年内発表会」、11月1日(金)には学年から4名の代表を選出して行う「全校発表会」を行います。

 この度は、それに先だって、探究学習の時間における第2学年テーマ「地域デザイン能力」にピッタリなお話を聞くことができ、今後の探究活動やまとめ発表に繋がる貴重な機会となりました。

 講師をお務めいただきました小嶋様。お忙しい中、ご来校・ご講演いただきまして、誠にありがとうございました。

ピース 第44回北村山新人総合体育大会 ~1・2年生中心の初の公式戦!~

9月21日(土)・22日(日)・23日(月)の3日間、第44回北村山新人総合体育大会が開催されました。

 

本大会は、3年生が引退してから1・2年生が主体となって戦う、初の公式戦となりました。

各部とも3年生からバトンを受け継ぎ、新たな気持ちで新チームを始動させ、これまでの良さを引き継ぎつつ、自分たちの色を出しながら、日々練習に励んできました。

新人戦当日は大雨となり、外で競技する部では順延するところもありましたが、どの部も自分たちで掲げた目標達成に向けて精一杯戦ってくれました。

大会を通じて見えてきたチーム・個人それぞれの課題を、これからの一冬の中で克服し、来年度の6月には一回りも二回りも大きく成長した姿になってくれることでしょう!

 

新体制移行後、これまで様々な場面でご協力いただきました保護者や地域の皆様に、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

第44回北村山中学校新人総体結果一覧(神町中)

※本大会において、各部の入賞状況を一覧にしました。ぜひ、ご覧ください。尚、プライバシー保護の観点から、個人の結果については個人名を除いて表示しています。ご了承ください。

3年研修旅行 学美~オレらにしか創れない青春~

素晴らしい天気に恵まれ、3年生が東京方面への研修旅行に出発しました。

テーマは「学美」。普段はできない様々な体験を通して多く学び、一回り大きく成長してくれることを期待しています。

保護者の皆様に見守られて出発式を行いました。

保護者の皆様に見守られ、さくらんぼ東根駅西口で出発式を行いました。

「A隊形に整列!」の指示で、しっかりと自分の場所を把握して整列することができていました。これなら東京でも安心ですね。

「山形県と保護者に、『行ってきます!!』」

 

 

 

みんなの笑顔を乗せたつばさ128号が、無事さくらんぼ東根駅を出発しました。

3年生の皆さん、すてきな思い出をたくさん作ってきてくださいね。

お互いのよさを伝え合う「ホメホメ会」

学校生活の中で見つけた友達のよいところを伝え合う「ホメホメ会」。

日頃から人の良いところに目を向けられるようになること、そしてクラスの雰囲気を明るくすることを目的に、生徒会で企画し、29日のまとめ学習の時間に行われました。

 

 

 

友達にほめられた人は少し照れながらも笑顔になっていました。さらに、周りの人からも自然に拍手が起こり、クラス全体が温かい雰囲気に包まれていました。

これからも終わりの会などで時間を見つけて、「ホメホメ会」ができるといいですね!

 

 

 

笑う 2学期のスタート! ~新たにチャレンジする83日間に!~

本日(8月23日・金)より、2学期がスタートしました。

 

朝の登校の様子を見ると、どの生徒も夏の暑さに負けない、元気な笑顔で登校していました。

充実した23日間の夏休みだったのだろうなと思います。

 

2学期には、3年生の研修旅行、地区中新人総体、学習成果交流会、生徒会役員選挙と、すべての学年の生徒が活躍する行事が目白押しです。

それぞれの行事・活動を、自分を変える(Change)・成長させる機会(Chance)と捉え、何事にも挑戦(Challenge)する姿勢を大切にして、日々生活していきましょう!

 

<第2学期始業式の様子>

熱中症対策として、始業式をオンライン形式で実施しました。

各学年の代表生徒3名から、2学期の抱負を述べてもらいました。

 

<第1学年集会の様子>

2学期に予定されている行事について、学年主任より説明を受けました。

3年生から後輩へバトンタッチされる2学期に、1年生が大きく飛躍することを期待しています!

 

<第2学年集会の様子>

生徒会指導担当教諭より、生徒会役員改選に向けた今後の説明を受けました。

先輩の良さを引き継ぎながら、自分たちの良さを活かした新たな神中づくりをしていきたいですね!

 

<第3学年集会の様子>

9月4日~6日に予定されている研修旅行に関する確認が行われていました。

本校では、東京方面の研修旅行を予定しています。

山形ではできない貴重な経験を通して、さらなる成長を遂げましょう!

学校 1学期の終了 ~23日間の夏休みを充実したものに~

本日で、75日間(1年生は76日間)の1学期が終了となります。

今年度の神町中学校は、「まずは、やってみよう!」の精神で、積極・果敢で前向きな3つの「C」を大事にすることを全校生で確認してスタートしました。

「Chance」・「Challenge」・「Change」

運動会やさくらんぼマラソン大会ボランティア、地区中総体といった大きな行事だけでなく、学年や学級での日常生活においても「まずは、やってみよう!」の姿勢が多々見られた1学期でした。

この夏休みも、神中生一人ひとりが、夢や目標の実現に向けた「Challenge」に、積極・果敢に取り組んでくれることを期待しています。

8月23日(金)が、2学期初日となります。493名全員で、笑顔で再会しましょう!

 

<第1学年集会の様子>

学年の学習指導担当より、夏季休業中の家庭学習について丁寧に確認していました。

 

<第2学年集会の様子>

第2学年では、各学級にてオンライン集会を実施しました。

学年主任から、第2学年として成長できたことを紹介していました。

 

<第3学年集会の様子>

学年の生徒指導担当より、夏季休業中の生活について、進路と絡めながら説明していました。

薬物乱用防止教室(2年生)

薬剤師の笠原氏をお招きして開催した薬物乱用防止教室では、「薬物乱用」「医療品適正使用」「ドーピング」についてお話をしていただきました。

たばこを吸う人だけでなく周りの人にも悪影響を及ぼすことや、ドリンクなどに含まれるカフェインの摂取にも限度があること、薬でも適切な使用をしなければ体に害を及ぼすことなど、身の回りに潜むさまざまな危険について学ぶことができました。

 

最後は、薬物などに依存するのでなく、友達や周りの大人とのつながりを大事にしてほしいというメッセージをいただきました。

第10回東根市小中学校スマイルサミット

7月10日、市内の小中学校と東桜学館中学校の代表者約60名が参加した生徒会サミット。

「いじめ・いじりの境界は?」についてテーマトークを行いました。

 

・いじりはする側とされる側の両方が笑っているけど、いじめはする側しか笑っていない

・笑っていても、実は嫌な思いをしているかもしれない

・される側の感じ方によって境目が変わる

など、たくさんの意見がだされ、充実した話し合いになりました。

 

この度のサミットで話し合われたことは、7月末の生徒集会で全校生徒と共有する予定です。

一人一人がいじめ防止について主体的に考え、やっていいことと悪いことをしっかり判断して行動できる神中生を目指していきます。

第10回東根市小中学校スマイルサミットに向けて

7月10日に行われるスマイルサミットに向けて、東根市教育委員会の伊藤指導主事をお招きし、事前打ち合わせを行いました。

過去、県内でいじめに悩んだ中学生が命を落とすという悲しい出来事があったことを受け、2度とそのようなことを繰り返してはならない、という強い思いから立ち上げられたこのスマイルサミット。

当日は、各学校の代表者が実践を発表したり、今後自分たちがやるべきことやできることは何かなどについて協議したりしながら、「いじめのない学校」「誰もが安心して学べる学校」について真剣に考えていきたいと思います。

 

今年度は神町中学校がホスト校となって、市内の小中学校にオンラインで発信します。

参加いただく市内小中学校の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

注意 熱中症にはご注意ください!!

今週で6月が終わり、来週からは7月。

夏本番が近づいてきましたね。

 

暑い夏が近づくと、「熱中症」への警戒を欠かせないことは、言うまでもありません。

本校では、生徒の登下校時の熱中症予防のために、6月25日(火)より運動着登校に切り替えています。

服装での対処だけでなく、こまめな水分補給を促したり冷房機器を活用した室温調整を行ったりしながら、生徒たちの尊い命を守って参ります。

 

また、今年度から本校体育館フロア入り口(体育館昇降口から入って2階)付近に、冷凍庫を設置しました。

体育館近辺で熱中症と思われる体調不良者が出た場合に、体調不良者の体を冷却するための氷を常時備えております。

学校生活だけでなく、社会体育で本校体育館をご利用なされる皆様も、熱中症や緊急時には遠慮なくご利用ください。

但し、飲用の氷ではありませんので、ご注意ください。

 

会議・研修 3年進路説明会

本日、第3学年において「進路説明会」を開催しました。

村山地区・新庄地区の私立高校8校と国立高等専門学校1校の計9校から先生をお招きして、生徒の希望に添って分科会を設定し、各高校の特徴や高校進学後の具体的な学校生活についてご説明いただきました。

実際の高校の先生から直接お話を聞くことになり、3年生も緊張感を持ちながら、先生方の説明に熱心に聞き入っていました。

まもなく7月に入るところですが、下旬になると、全学年で通知表配付を兼ねた三者面談が行われます。

3年生は、いよいよ受験に向けた相談にも入ります。

今回の説明会を機に、自分の進路について具体的に検討してもらいたいところです。

 

最後に、お忙しい中、本校までお越しくださいました各高校の先生方。本校生徒のために貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

< 説明会の様子 >

ピース 第64回北村山中学校総合体育大会 ~各種目にて大健闘!!~

6月7日(金)・15日(土)・16日(日)に、北村山中学校総合体育大会が開催されました。

本校からも多くの生徒が出場し、どの部・どの選手も正々堂々と戦ってくれました。

勝負事ですから勝ち負けがついてしまいますが、これまで努力してきたことに無駄なことはありません。

今回で引退となった3年生には、これからの受験勉強にて、熱い思いを持って新たな目標に向かって努力してもらいたいところです。

見事県大会に駒を進めることになった選手の皆さんには、北村山地区内で戦った他校のライバルたちの分まで、諦めない戦いができるように、これからの生活を大切にしてほしいものです。

 

これまで、本校の選手たちにご支援・ご協力いただきました、多くの皆様に深く感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

 

☆以下に、今回の北村山中学校総合体育大会での本校の結果をまとめました。ぜひご覧ください。

※個人成績については、プライバシー保護の観点から、個人名を除いて表記しています。ご了承ください。

R6地区中総体結果一覧(神町中).pdf

お知らせ 東根市の一員として大会をサポート! ~さくらんぼマラソン大会・ボランティア~

本日、6月2日(日)、第21回果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会が開催されました!

本校では、毎年、さくらんぼマラソン大会の給水ボランティアや沿道での応援に、東根市の一員として全校体制で協力しています。

1年生と2年生の一部が、ヤマザワ神町店前、上水道配水施設前、神町中学校前、駐屯地内センター前の四カ所の給水所に分かれて、ランナーへの給水業務を行いました。

< 神町中学校前給水所での準備風景 >

 

 

残りの生徒は、ヤマザワ前、神町中学校周辺の沿道で、ランナーへの応援を行いました。

ランナーとハイタッチを交わしたり、ランナーの名前を書いた応援プラカードを介してランナーと関わったりする場面が多数見られ、生徒たちも応援を楽しみながら、地域の一員として頑張っていました。

< 神町中学校周辺での応援風景 >

ありがとうプレハブ校舎。解体作業中

平成24年度から令和5年度までの12年間にわたり神町中学校の歴史を刻んできたプレハブ校舎ですが、新校舎の完成に伴い、現在解体作業が行われています。

あっという間に屋根や壁が解体されていく様子をみると、少し寂しい思いがこみ上げてきます。長きにわたり、ありがとうございました。

イベント 春季大運動会 ~無事に開催!!~

雨と強風が心配された中でしたが、本日無事に運動会が開催されました。

『 勢頂 ~輝かせろ 3色の思い出を 「今」ここに~ 』をスローガンに、青軍・黒軍・赤軍の三軍による戦いが繰り広げられました。

それぞれの競技において、白熱した戦いとなりましたが、ルールに則った戦いであったため、大変清々しい運動会となりました。

 

開会式の様子

開会式の様子

 

1年種目の様子

 

男子種目の様子

 

青軍の看板

 

黒軍の看板

 

赤軍の看板

春季大運動会 ~前日の練習風景~

今年度最初の大イベント、春季大運動会が明日に迫りました。

昨年度末から準備を開始し、実行委員会総務部・競技部・各軍幹部で3年生が中心となって、少しずつ形を整えてきました。

明日は、神中生一人ひとりが輝く運動会となることを願っています!

赤軍の応援練習の様子

 

青軍の応援練習の様子

 

黒軍の応援練習の様子

 

グラウンドでは、学年種目の練習も行われており、本日は、3学年種目「タイヤ引きリレー」練習が行われました。

タイヤの引き手と乗り手の息を合わせることはもちろんのこと、コース途中に陣取る学年担任とのじゃんけんに一発で勝たないとタイムロスが生じてしまう、この競技。明日の本番では、どの軍が勝利するのでしょうか?

非常に楽しみです!

 

神町まつりで吹奏楽部が演奏しました

5月3日、快晴の空のもと神町まつりが開催されました。たくさんの観客が見守るステージで、吹奏楽部が堂々と演奏し、日ごろの練習の成果を披露しました。

また、この神町まつりのために10名の生徒がボランティアとして参加し、舞台設営の準備や運営の補助などを一生懸命頑張り、地域の祭りを盛り上げてくれました。

 

生徒会総会開催

 本日、13:45より本校体育館にて令和6年度東根市立神町中学校生徒会総会が開催されました。

 昨年度までは、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、対面式の総会ではなく、オンライン配信での総会でした。しかし、本日は、4年ぶりの全校生徒が一堂に会しての総会となりました。

 生徒会役員も春休み中から準備してきたこともあって、緊張しながらも自分の考えを堂々と提案していました。

 生徒会役員の提案に対し、一般生徒から賛成意見や修正意見が出されました。執行部や各専門委員会へたくさんの意見が寄せられ、活発な総会となりました。

北村山中学校駅伝競走大会

 昨日(5月1日)、天童市・NDソフトスタジアム山形にて、第36回北村山中学校男子駅伝競走大会・第34回北村山中学校女子駅伝競走大会が開催されました。

 本校の成績は、男子5位・女子5位という結果でした。選手それぞれが、神町中学校の代表として堂々と走り、自らの記録更新に努めてくれました。お疲れ様でした!

令和5年度卒業生より「講演台」をいただきました!

 本日、令和5年度卒業生より卒業記念として購入していただいた「講演台」が届きました。

 今年度から使用開始している増築新校舎2階に設けられた「フレキシブルスペース」に設置させていただきました。

 今後、学年集会や諸会議で十分に活用させていただきます。

 ありがとうございました。

PTA総会・学年PTA総会を開催!

 本日、午後2時30分より本校体育館にてPTA総会を開催いたしました。

 昨年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のためにオンライン開催でしたが、今年度は久々の対面形式での開催となりました。

 平日の開催で、保護者の皆様にとっては大変お忙しい中かとは存じましたが、多くの方にご参加いただきました。

 本当にありがとうございました。

【第1学年PTA総会の様子】

 

【第2学年PTA総会の様子】

 

【第3学年PTA総会の様子】

マナビアンタイム ~総合学習における探究の時間~

 本校では、自ら課題を設定し、課題解決のために必要な知識・技能を身につけ、自分や周囲の事柄に関心を持ち、よりよく生活していこうとする態度を育成するために、学年の「総合的な学習の時間」の中に「マナビアンタイム」を設定しています。

 本日は、今年度の「マナビアンタイム」のスタートということで、オリエンテーションを実施しました。

 「マナビアンタイム」においては、①課題の設定→②情報の収集→③情報の整理・分析→④まとめ・表現という手順で探究活動を行います。この活動において特に重要なのは、「①課題の設定」です。この課題の作り方について、山形大学地域共創STEAM教育推進センター・理学部教授の栗山恭直先生からご講話いただきました。

 講話後は、各学級で実際に探究課題づくりを行いました。今後は自ら設定した課題について調査・研究し、その成果を10月22日(火)~11月1日(金)に設定している「学習成果交流会」で探究グループ内発表・学年内発表・全校発表を行っていきます。探究グループ内発表では、全生徒が探究の成果を発表する予定です。こちらの発表会は、授業参観として保護者の皆様にもご覧いただけるように準備しますので、その際はぜひご参観ください。

神中Lifeを充実させるために ~年度始めの初発指導~

先週の新任式・始業式・入学式を経て、今週から本格的な学校生活がスタートしました。

本日の3校時・4校時には、全校生で体育館に集合し、神町中の時程や評価、清掃の仕方、保健室利用、校内外の安全について確認しました。明日も、学習や学校生活上のルールを確認する予定です。

午後からは、生徒会主催の新入生歓迎集会を実施しました。

生徒会役員から、神町中での生活の様子について説明したり、専門委員会等について説明したりと、新入生が早く神中生活に慣れるよう温かな雰囲気の中で執り行われました。

その中で、昨年度生徒会ボランティア活動の一つで行ってきたアルミ缶回収の収益で、福祉施設へ車いすを贈呈することとなりました。今回は、白水荘の施設長・石垣様にお越しいただいて、生徒会のボランティア担当役員より贈呈させていただきました。

 

 

 

暖かな春の日差しの中で元気よく入場! ~第31回入学式~

本日、午前10時より本校体育館にて、第31回入学式を挙行し、142名の新入生が本校に入学しました。

新入生の顔には緊張も見られましたが、堂々と入場し、大変落ち着いた雰囲気の中で式を終えることができました。

 

4月9日(火)から本格的な中学校生活がスタートします。

仲間や先輩、先生方と共に、助け合いながら充実した中学校生活を送っていきましょう!

 

令和6年度のスタート!

本日、本校では新任式及び始業式を実施しました。

9名の新たな先生をお迎えし、令和6年度をスタートします。

 

始業式後は、学年ごとに学年集会を行い、生徒と学年担任団との初顔合わせを済ませたところです。

 

明日は、入学式です。

新入生の入学を心からお待ちしています。

東日本大震災 追悼集会

東日本大震災発生から13年となる本日、追悼集会をオンラインで実施しました。

震災で亡くなられた多くの方々に、哀悼の意を表すとともに、
当時、実際に震災を経験した中学生の作文をもとに、
当時を想像し、被災者の方々の思いに寄り添いました。

本日の集会をきっかけに、
私たちが過ごしている日常が、とてもありがたいものであることを
改めて自覚し、日々感謝しながら生活することを誓ったひとときとなりました。

 

 

 

 

 

イベント 受験者に激励!

 公立高校一般入試がいよいよ明日に迫りました。本日6校時に3年生の中で進路が決まった生徒たちが明日の激励会を企画してくれました。受験生は緊張で強張った表情の生徒が多かったのですが、会の中で笑いの場面もあり、全員が笑顔になれたようです。明日はこれまでの学習の成果を存分に発揮してほしいですね。がんばれ神中生!

花丸 卒業式準備も進んでいます

 まもなく3月に入ろうとしている今日この頃ですが、3年生の卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。式には1、2年生は参加しないため、前日に行う飾り付け制作の真っ最中です。感動を呼ぶ式にするために一生懸命にする姿に感謝、感謝です。

ひらめき Beラボ山大サイエンスカー

放課後に「Beラボ山大サイエンスカー」のラジオ収録が本校で行われました。山大理学部の栗山先生とFM山形放送の福田さんが来校し、生徒会の生徒を対象に理科の実験教室です。

内容は「オワンクラゲの発光の仕組み」という題で、身の回りにある発光現象を実験で観察するものでした。放送は3月1日(金)の20時からになります。

イベント 人命救助!

本校3年の安彦奏汰さんが、路上で泣く幼児を助けたことで警察から感謝状が送られました。

4日の朝、寒い時間帯に薄着の2人の兄弟を発見。薄着で泣いている様子に声をかけ、幼い方の子を抱き抱え温めながら1時間ほど歩きました。祖母の家が分からなく、消防署に助けを求めたということでした。その後、保護者のもとに無事に帰されました。安彦さんは「やって良かったと思う。これからの人生も行動力が必要。これを機に大人になる力をつけていきたい」と述べていました。素晴らしい行動に拍手!!

お祝い 東北電力作文コンクール

 昨年行われた「第49回東北電力中学生作文コンクール」に応募した2年生の櫻井暢音さんの作品が見事、優秀賞に選ばれました。本日、担当の方々や山形新聞社の方々が見守る中、授賞式が行われました。424校、12,540編の中から選ばれたようで本当に素晴らしい結果です。おめでとうございました!

 

被災地へ

 先日の能登半島地震で被災した方々へ向けて、神町中学校から義援金を送りました。生徒会の皆さんが中心となり全校生・全職員に募金を呼びかけ、総額76,662円が集まったようです。「公益財団法人山新放送愛の事業団」、「日本赤十字社」を通して被災地の復旧や被災住民の支援に役立てていただきます。協力してくださった皆さん、募金活動を頑張ってくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。

晴れ 3学期スタートです。

 本日から46日間の3学期が始まりました。始業式(オンライン)では、1年の日下部虹さん、2年の東海林怜さん、3年の伊藤菜々美さんがそれぞれの3学期に向けた決意を発表しました。進級や卒業に向けた決意が伝わってくる素晴らしい発表でした。どの学年も来年度に向けて決意を新たに頑張って欲しいですね。写真はその後の学年集会の様子です。

 

雪 87日間の2学期終了です。

 本日3校時は2学期終業式(オンライン)でした。浅野結凪(1年)さん、三浦彩夏(2年)さん、土田理央奈(3年)さんから2学期を振り返る発表をしていただきました。明日からいよいよ年末年始休業です。3年生は受験も控えていますが、有意義な休みにして欲しいですね。皆さん良いお年を!

グループ 1学年職業講話学習

 本日6校時に1年の職業講話学習がありました。保護者の方々の中で、様々な職業に就いている方に講師となっていただき、たくさんのお話をしてもらいました。写真は大工をしている方が持参した仕事道具を興味深く見ている様子です。お忙しい中、準備をしてお越しくださった皆様、大変ありがとうございました。

星 オンライン読み聞かせ?

 本日の午後の時間に絵本の読み聞かせがありました。図書委員会が主催したのですが、今回はオンライン開催。画面の向こうで図書委員の生徒がカメラに向かって絵本を開き、音読をします。今年度導入していただいた電子黒板は画面が大きく、音声もクリアでとても見やすく、聞きやすいものでした。ナイスアイディアですね。

晴れのち曇り 2学年上級学校講話がありました。

 本日6時間目に2年生を対象とした「上級学校講話①」がありました。講師をしてくださったのは山形城北高校の大沼校長先生。

 受験の仕組みやこれから求められる人材の話、AIが登場するこれからの社会で必要な力など生徒にアンケートをとりながら興味深い話をたくさん頂きました。来年の受験に向けてざひ参考にして欲しいですね。2年生は来週13日に8校の高校の先生方を迎えて2回目の上級学校講話を予定しています。

会議・研修 コミュニティスクール研修会

 本日夕方に先生方向けの研修会がありました。村山教育事務所や教育委員会の方々に来校いただき、コミュニティスクールについて講義を頂きました。

 「地域とともにある学校づくり」に向けてこれからどんなことを理解すべきか、どんな準備が必要なのかなど多岐に渡ってお話を頂きました。これから地域の皆様と創り上げる神町中学校のために職員一同力を合わせていきます。

鉛筆 今年最後の定期テスト。

 本日は2学期期末テスト。本校は2日間に分けて5教科のテストを実施しています。今日は数学、社会、理科の3教科。明後日24日に英語、国語を行います。受験が本格化する時季に3年生はもちろん1、2年生も必死で問題と向き合う姿が見られました。頑張ってほしいですね!