「龍勢神中」ブログ
喫煙防止講演会(3年)
コンビニやネットでも簡単にタバコが手に入ってしまう現在、中学生にとって決して他人事ではありません。
この度は、山形県警察本部少年サポートセンター最北の佐竹統括少年補導専門官から、喫煙防止についてのお話をいただきました。
タバコは依存性が強いためやめられなくなってしまうこと、タバコから大麻などの他の薬物乱用にもつながっていく恐れがあること、喫煙をしていることで悪い人たちが近づいてくる可能性が増えること、どうしても吸いたくなり万引きしてまで手に入れようとするケースも多いこと、吸い続けることで莫大なお金がかかること。
多くの危険性やタバコがもたらす害についての話を真剣に聞き、深く考えるきっかけとなりました。
初めの一本に手を出さない判断力、そして誘惑を断る勇気。
今回の話を受けて、今後一人一人が適切な判断ができるようになってほしいと思います。
やまがたLife ポジティブキャラバン ~地元の魅力について考える~
10月1日(火)の6校時に、本校体育館にて第2学年の生徒対象に「やまがたLife ポジティブキャラバン」が開催されました。
本事業は、山形県みらい企画創造部で主催したもので、本県ならではの地域資源や暮らし方など、価値を見つめ直すきっかけづくりや機運の醸成を図るために、山形県で活躍している方を県内各地の学校へ講師として派遣し、若い世代に対して山形を舞台に活躍する生き方・考え方を紹介し、ロールモデルを認識していただく企画でした。
本校では、株式会社小嶋総本店代表取締役社長・24代蔵元の小嶋健市郎様を講師にお迎えし、地元の魅力を知ることの大切さについて御講演いただきました。
本校では、総合的な学習の時間で「マナビアンタイム」という探究学習の時間を設定し、本校の教育目標である「世の中のために主体的に貢献しようとする人材(グローカリアン)の育成」に取り組んでいます。
この探究学習の時間では、学年ごとにテーマを設けた上で、実社会や実生活の中から問いを見出し、自分で課題を立て、情報を集めて整理・分析し、まとめ・表現できるように計画を立てて進めているところです。
生徒一人ひとりの探究した成果や途中経過を発表する場として、10月下旬に「学習成果交流会」を予定しています。10月22日(火)から「グループ内発表会」、29日(火)から「学年内発表会」、11月1日(金)には学年から4名の代表を選出して行う「全校発表会」を行います。
この度は、それに先だって、探究学習の時間における第2学年テーマ「地域デザイン能力」にピッタリなお話を聞くことができ、今後の探究活動やまとめ発表に繋がる貴重な機会となりました。
講師をお務めいただきました小嶋様。お忙しい中、ご来校・ご講演いただきまして、誠にありがとうございました。
第44回北村山新人総合体育大会 ~1・2年生中心の初の公式戦!~
9月21日(土)・22日(日)・23日(月)の3日間、第44回北村山新人総合体育大会が開催されました。
本大会は、3年生が引退してから1・2年生が主体となって戦う、初の公式戦となりました。
各部とも3年生からバトンを受け継ぎ、新たな気持ちで新チームを始動させ、これまでの良さを引き継ぎつつ、自分たちの色を出しながら、日々練習に励んできました。
新人戦当日は大雨となり、外で競技する部では順延するところもありましたが、どの部も自分たちで掲げた目標達成に向けて精一杯戦ってくれました。
大会を通じて見えてきたチーム・個人それぞれの課題を、これからの一冬の中で克服し、来年度の6月には一回りも二回りも大きく成長した姿になってくれることでしょう!
新体制移行後、これまで様々な場面でご協力いただきました保護者や地域の皆様に、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
※本大会において、各部の入賞状況を一覧にしました。ぜひ、ご覧ください。尚、プライバシー保護の観点から、個人の結果については個人名を除いて表示しています。ご了承ください。
3年研修旅行 学美~オレらにしか創れない青春~
素晴らしい天気に恵まれ、3年生が東京方面への研修旅行に出発しました。
テーマは「学美」。普段はできない様々な体験を通して多く学び、一回り大きく成長してくれることを期待しています。
保護者の皆様に見守られ、さくらんぼ東根駅西口で出発式を行いました。
「A隊形に整列!」の指示で、しっかりと自分の場所を把握して整列することができていました。これなら東京でも安心ですね。
「山形県と保護者に、『行ってきます!!』」
みんなの笑顔を乗せたつばさ128号が、無事さくらんぼ東根駅を出発しました。
3年生の皆さん、すてきな思い出をたくさん作ってきてくださいね。
お互いのよさを伝え合う「ホメホメ会」
学校生活の中で見つけた友達のよいところを伝え合う「ホメホメ会」。
日頃から人の良いところに目を向けられるようになること、そしてクラスの雰囲気を明るくすることを目的に、生徒会で企画し、29日のまとめ学習の時間に行われました。
友達にほめられた人は少し照れながらも笑顔になっていました。さらに、周りの人からも自然に拍手が起こり、クラス全体が温かい雰囲気に包まれていました。
これからも終わりの会などで時間を見つけて、「ホメホメ会」ができるといいですね!