ブログ

「龍勢神中」ブログ

8月27日(水)に、9月4日(木)・5日(金)に実施予定の「職業体験学習」にむけた「マナー講座」を第二学年で実施しました。講師には、マナートレーナー・斎藤美沙子さんをお招きし、ご講話いただきました。

 

まず始めに、「あいさつの重要性」についてお話しいただきました。

あいさつの効果としては「お互いに気持ちの良い場を作る」、「自分を知ってもらうチャンスを作る」、「相手に関心を持っていることを示す」ことにつながり、「気づいた者から率先してあいさつする」、「相手に聞こえなければ意味をなさない」ことを教えていただきました。

 

次に、正しい「おじぎの仕方」についてもご講話いただきました。

生徒も実際にやってみて、体験を通して学ぶことが出来ました。

 

 

人との関わりの中で、「第一印象」というものは、とても大事です。

「メラビアンの法則」というものがあり、人の第一印象は7~40秒で決まり、視覚情報(見た目・しぐさ・服装など)が55%、聴覚情報(声のトーン・イントネーションなど)が38%、言語情報(話の内容)が7%を占めるそうです。

職業体験では、職場の方との出会いだけでなく、その職場を利用されるお客様との出会いもあるはずです。まずは相手に好印象を与える行動を意識したいものですね。

 

本日(8月22日)より、83日間の2学期がスタートしました。

天候に恵まれ、朝からどんどん気温が高くなる中、どの学年の生徒も元気よく登校してくれました。

 

本日の始業式は、熱中症対策も兼ねて、オンライン開催としました。

各学年代表の生徒から2学期の抱負・目標・決意を述べてもらいましたが、どの生徒も1学期の反省を生かして、2学期中に伸ばしたいこと・成長したいことを明確に定めていました。

 

 

本校生徒会では、「ボランティアプロジェクト」を立ち上げ、毎月1回(2日間)のアルミ缶+ペットボトルキャップ回収活動に取り組んでいます。

活動の目的は、「神中生一人一人が地域や社会に貢献し、仲間の個性を認め合い、明るい学校を作り上げていく」ことです。

毎月の回収活動に、多くの神中生が協力してくれています。また、神中生のご家族や地域住民の方々からもご協力を得ています。ありがとうございます。

 

7月29日をもって、本校の1学期が終了しました。本校では、今年度も「まずは、やってみよう!」を合い言葉に、「チャンス」・「チャレンジ」・「チェンジ」の3つの”C”を意識して学校教育を展開してきました。

神中生の皆さん!7月30日からスタートした夏季休業中も3つの”C”を意識して日々を過ごし、8月22日の2学期始業式には成長した姿で再会しましょう!

本日の「まとめ学習」の時間に、図書委員会主催の「ブックトーク」を開催しました。

本来の「ブックトーク」とは、「特定のテーマに関する一連の本を、主な登場人物、著者、あらすじなども含めて、順序良く紹介する活動」です。

今回、『学級の仲間に本の面白さ・読書の楽しさを伝え、読書の輪を広げたい』という図書委員長の思いがあり、生活班のメンバー同士で、自分のおすすめ本を紹介し合う形で、読書への興味・関心を高めるための活動でした。

どの学級でも、生徒それぞれが自分のおすすめ本を生き生きと紹介し、周りの仲間も興味を持って耳を傾ける姿が見られました。

本日、第22回果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会が開催され、本校でも、全校体制で給水ボランティア及び沿道応援を行うことができました。

本校では、沿道応援する際に、参加ランナーの氏名を記載した応援ポスターを持って、声援を送っています。

沿道応援中、応援ポスターに記載されたランナーとお目にかかることが出来た場面です。

こういった出会いが、本校生徒の心の成長によい影響を与えてくれます。

ランナーの皆様、ありがとうございました!

 

新着情報
広告
アクセスカウンター
167690
お知らせ

 緊急連絡

休業日等に学校と緊急に連絡をとる必要がある場合は、こちらからご連絡ください。 

緊急連絡フォーム

お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、そちらでご確認ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る