ブログ

「龍勢神中」ブログ

新年度のスタートから約2週間が経ち、教科授業も徐々に軌道に乗りつつあるところです。

そのような中で、本校の特色でもある「探究学習の時間 ~マナビアンタイム~」がスタートしました。

 

本校では、学校教育目標「世の中のために主体的に貢献しようとする人材(グローカリアン)の育成」を目指し、総合的な学習の時間の中では、実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析してまとめ・表現する力の育成に努めています。

その活動の中心となるのが「探究学習の時間 ~マナビアンタイム~」です。

 

4月23日(木)に、山形大学地域共創STEAM教育推進センター 学術研究院 理学部主担当 教授 栗山恭直 氏をお招きし、探究学習の進め方についてご講演いただきました。

 

講演会では、アイスブレイクから始まり、「良い問い」の特性や良質でない問いの例を提示していただきました。

また、インターネット検索サイトや生成AIの紹介、参考・引用文献の記載について、研究を進める上での重要なポイントを分かりやすくご説明いただきました。

さらに、昨年度の学習成果交流会にて発表した生徒の資料(パワーポイント)に価値付けもしていただきました。

 

講演会後は、各学級に戻り、栗山先生から教えていただいたポイントをもとにして、実際に探究したいテーマ作成に入りました。

2年生では、ウェビングマップを活用して、「地域」に関する課題づくりを行いました。ウェビングマップをつくり終わった後は、友達と相談したり、ChatGPTなどの生成AIを活用したりして、課題について吟味していました。

10月末に、生徒一人ひとりの探究学習の成果を披露する「学習成果交流会」を予定しています。それまでに、自分の関心に基づく、深い探究学習が展開されることを期待しています。

新年度がスタートして二日目の4月8日、本校では「初発指導」と「生徒会歓迎集会」が行われました。

 

「初発指導」は、一年間の中学校生活において、一人一人が安心して生活できるようにするために、みんなで守るべきルールやみんなで意識してほしいことなどを確認する会です。担当の各教職員からポイントを絞って説明したところです。

 

午後からは、生徒会主催の「新入生歓迎集会」が行われました。

歓迎集会の中で、本校生徒会の具体的な活動内容について、生徒会役員から丁寧な説明がありました。

また、新しく生徒会メンバーとなった一年生を歓迎するために、レクリエーションも企画されました。

レクリエーション内容は、「くちぱく伝言ゲーム」!

先頭の生徒にのみ「お題」が与えられ、無音の「くちぱく」のみで次の人に伝えなければならないこのゲーム。

1~3年生が混合されたチームでの対抗戦。

「歓迎集会」と名付けられたとおり、楽しい雰囲気の中で、一年生を迎え入れる活動になりました。

あるチームでは、「バナナ」というお題で始まったはずなのに、チームの最後の生徒に届いたときには「干し芋」になったとのこと。

物事を正確に伝えることには、「言葉」というものが大きな役割をもっていることに気づかされますね。

 

4月7日より令和7年度の新たな神町中がスタートしました。

午前中は、新任式及び一学期始業式を執り行い、新たな教職員・新しいクラスメイトとの出会いにたくさんの笑顔が生まれていました。生徒の元気な声がこだまする学校は、本当に良いものです。

午後からは、入学式を執り行いました。

今年度、本校には140名の1年生が入学しました。

どの生徒も緊張した面持ちではありましたが、とても落ち着いた雰囲気の中で、集中して式に臨んでいました。

中学生としてのスタートとして、大変立派な姿を披露してくれました。

式後は、自分の学級で学級担任との学級活動を行いました。

学級担任とともに、周りの新たな仲間とたくさん関わりながら、お互いの良さを見つけ、認め合いながら、みんなで成長していきましょう。

新入生の保護者の皆様、お子さんのご入学、誠におめでとうございました。

 

春の訪れを感じさせる佳き日に、東根市長・土田正剛様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、第31回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。

卒業生代表の言葉として生徒会長から、感動と共に3年間の成長を強く感じさせる立派なあいさつをいただきました。

 

177名の卒業生の皆さん!

中学校3年間で身につけた力をもとに、これからも自分が成長する「Chance」をたくさん見つけ、積極的に「Challenge」して自分自身を大きく「Change」させ、世の中のために主体的に貢献しようとする人材~グローカリアン~を目指してください。

本校職員全員で、皆さんの活躍を期待しています!

本日(3/13・木)、本校ではオンライン配信による「基金会表彰」・「修了式」を執り行いました。

 

本校には「教育基金会」という、地域の方が神町中生の教育活動を支援してくださる組織があります。

今年度は、県大会以上の大会に出場する個人や団体への激励金、生徒会スローガン看板を作成するときの費用などで、たくさんの支援をいただきました。

この基金会の事業の一つに、「メダル表彰」もあります。

この事業は、文化面・運動面・学業面において、顕著な功績を収めた生徒を表彰するものであり、本日は38名の対象者にメダルを授与したところです。

 

 

「基金会表彰」の後は、「修了式」を挙行しました。

式中、1~3学年それぞれの代表生徒から「1年間の振り返り」を発表してもらいました。

どの学年の代表生徒も、自分自身の成長を自覚しながら学年全体の成長にも目を向けており、1・2年代表生徒からは、4月からの新しい生活に向けて解決すべき課題にも真摯に向き合おうとする姿勢が感じられました。

 

 

4月からはそれぞれが進級・進学し、新たなスタートを切ります。

明日からの年度末休業では、その4月からの生活をスムーズにスタートできるよう、具体的な生活のイメージを作り上げる休みにしてほしいところです。

令和6年度は、神町中学校494名全員が、一歩一歩着実に歩を進め、確実に成長することができた一年間でした。

 

尚、明日(3/14・金)は、第31回卒業証書授与式となります。

卒業生及び保護者の皆様。時間に余裕を持って、安全にお越しください。

広告
アクセスカウンター
167875
お知らせ

 緊急連絡

休業日等に学校と緊急に連絡をとる必要がある場合は、こちらからご連絡ください。 

緊急連絡フォーム

お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、そちらでご確認ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る